天才軍師?
黒田官兵衛といえば、V6の岡田くんが大河ドラマで演じたことでもお馴染みで、竹中半兵衛とともに豊臣秀吉を支えた天才軍師として描かれることが多い。
あの司馬遼太郎も小説を出しており、権謀張り巡らす策士としてのイメージが大方ではないだろうか。
三国志の劉備を秀吉とすると、竹中半兵衛が諸葛孔明、黒田官兵衛が龐統に見えてくる。
実際に二兵衛が仕えていた時代が短い期間だったそうだが、そんな軍師としてのイメージの実像に迫ったのが本書だ。
スポンサーリンク
黒田官兵衛の魅力
黒田官兵衛は敵方にも信頼されるほどの人物であり、それが彼の武器でもあった。秀吉に従って実行した小田原攻め。
後北条氏の最後を飾る北条家より「吾妻鏡」を信頼おける人物だということで黒田官兵衛へ贈られている。
軍師としての官兵衛の活躍は、後世の小説や物語で持ち上げられすぎてホントか嘘かわからない話もたくさんある。
・秀吉の有名な備中高松城の水攻めは黒田官兵衛が進言した。
・本能寺の変に際して、毛利氏との講和を急がせたのも黒田官兵衛。
などなど軍師らしいエピソードも事欠かない。
細かなエピソードはさておき、黒田官兵衛は、信長→秀吉→家康と上手に主君を変えて、成功を収めている。
時流を読む力は間違いなくあり、当代切っての文化人、細川幽斎に近いものを感じる。
事実、黒田官兵衛も茶の湯を嗜んでおり、千利休や秀次とも仲が良かった。
関ヶ原の戦いの功労者
数多くあるエピソードの中でも、黒田官兵衛と息子の長政が果たした関ヶ原の戦いでの役割についてご紹介しよう。
天下分け目の戦い。とも呼ばれ、徳川家康に軍配が上がった関ヶ原の戦いの裏では黒田官兵衛の暗躍があったことをご存知だろうか。
秀吉の重臣でもあった黒田家だったが、朝鮮出兵から戻るや家康との距離を急接近させている。
家康と石田三成の争う未来が見えていた官兵衛は家康に味方することとし、三成に味方しそうな武将への調略活動に勤しんだ。
中でも、西軍の総大将になった毛利輝元の従兄弟である吉川広家とは密にコンタクトをとり、主君(毛利)のためにも最善の結果になるように動くことを約束した。
関ヶ原の戦いがはじまっても、毛利軍は動かない。一族の毛利秀元は動き出そうとしたが、吉川広家が阻止する。こうして毛利軍は戦力にならずに、東軍を大いに助けることとなった。
また、長政の調略により、秀秋が東軍に寝返り、東軍の勝利が確定したのも黒田家の功績である。
並の武将ならば信じてもらえないもしくはこのような交渉にもっていけなかっただろうが、さすが官兵衛。
黒田官兵衛を信頼して吉川広家は毛利軍は西軍として関わらないように調整したのだ。
戦だけでなく、外交にも優れた黒田官兵衛の一面が見える。そして息子もまた優秀である。
一介の武士だった黒田官兵衛は、五十二万石もの大名に上り詰めることができた。
そのサクセスストーリーが人気に火をつけて、様々な物語で描かれるようになった。
彼の子孫は福岡藩の藩主として任務を全うし、お取り潰しもなく明治まで続くことに成功した。
黒田官兵衛の慎重さは子孫にもしっかりと受け継がれているのだなあとつくづく感じる。
スポンサーリンク
さいごに
最初の付記に書かれていてびっくりしたのだが、「官兵衛」の読み方は「かんべえ」ではないらしい。
正確には「かんびょうえ」だという。なんか格好良くない呼び名・・・
キリシタン関係の史料では「Cambioye」と書かれていて、当日のキリシタンたちが「かんびょうえ」と読んでいたと思うと、ちょっと面白い。